与板こども園

園の概要

設置主体 社会福祉法人 光寿福祉会
定員 利用定員170名(認可定員170名)
入園対象児童 生後2ヵ月から就学前児童
開園時間 7:15~19:15
休園日 日曜日・祝祭日・年末年始(12/31~1/3)
施設の状況 乳児室1室 ほふく室2室 遊戯室3室 保育室5室 職員室1室 保健室1室 調理室1室 園庭
職員状況 園長 副園長 保育教諭・保育士 28名(保育教諭数は変動あり)
子育て支援員 保育助手 看護師 栄養士 調理員 事務員 嘱託医 嘱託薬剤師

沿革

昭和23年 6月 与板保育園 開設
昭和47年 8月 社会福祉法人光寿福祉会設立認可
昭和63年12月 園舎老朽化に伴い改築(国・県・町の助成)
平成10年 8月 軽量鉄骨園舎増築
平成13年11月 乳児棟増築(日本財団助成)
平成14年 5月 乳児棟に子育て支援センター開設
平成16年11月    同   移転開設
平成28年 3月    同   閉鎖
平成28年 4月 子そだての駅「にじの子広場」開設(長岡市委託事業、与板幼稚園に設置)
平成31年 4月 幼保連携型認定こども園 与板こども園に移行
令和7年  3月 与板こども園 移転新築(鉄骨造2階建)就学前教育・施設整備交付金による補助

教育・保育理念

浄土真宗本願寺派「まことの保育」による

  • わたくしたちは、みほとけさまをおがみます。
  • わたくしたちは、いつもありがとうといいます。
  • わたくしたちは、おはなしをよくききます。
  • わたくしたちは、みんななかよくいたします。

教育・保育目標

  • おもいやりのある子
  • いのちを大切にする子
  • 健康な子
  • やる気のある子

教育・保育方針

  • 子どもには、健康でおもいやりと意欲のある子になってほしいと願い、教育・保育をしていく。
  • 保護者には、子育てが楽しくなれるよう、子育ての幸せを感じてもらえるよう支援していく。

施設の利用案内

保護者会に入会していただきます。
それぞれの組から選出された役員(各組から数名)で役員会が構成され、定期的に役員会が開かれます。(年間10回位)
お子さん一人に対して、会費を納めていただきます。集められた会費は、すべてお子さんの園での行事や活動に使われます。
万一、こども園でけがなどをした場合
日頃から、安全な保育を心がけておりますが、万一こども園でのけがで医師の治療が必要な場合、保護者の皆様とご連絡をとりながら、医療機関で受診をいたします。その際の治療費などは、一時的に保護者の皆様から支払っていただきますが、後日、園で加入しています「日本スポーツ振興センター」などから治療費が支払われます。但し、適応される治療費には限度がありますので、ご了承ください。
安全管理のために
お子さんの安全を守るために、園では次のことをお願いいたします。
下記時間帯には、こども園の自動ドアはロックがかかっています。この時間帯にお迎えの方、またご用の方は、インターホンでお知らせください。◎施錠の時間帯 9:15~15:00 お迎えの方がいつもと違う方になる場合、急に遅くなる場合は、必ずご連絡をください。
こども園には、「監視カメラ」「セコム防犯システム」と「警察直通110番非常通報装置」が設置されています。

災害時の対応について

災害時の避難対応(地震)
<園児在園中>お子さまの安全を確保し保護者の皆様へ、お迎えの連絡をします。保護者の皆様がお迎えにおいでになるまではお子さまをお預かりしています。危険と判断した場合は、長岡市による指定された避難所へ園児とともに移動し、保護者の皆様へ避難所へのお迎えをお願いします。お迎えが来るまでは、避難所での保育を継続しております。<園開園前>当日は休園とします。休園になることをアプリ配信にてお知らせいたします。※なお、震度5弱以下の場合は、お子さま及び園の安全確認の上で、原則として通常保育を継続します。(必要に応じて、保育の時程変更有無を保護者の皆様へ連絡いたします。)
火災の場合
●こども園で火災が発生したら
園児は安全な場所に避難します。避難場所をアプリ配信にてお知らせしますのでご確認の上、お迎えにおいでください。

●園の近隣で火災が発生したら
状況によっては避難することもあります。避難場所をアプリ配信にてお知らせしますのでご確認の上、お迎えにおいでください。
災害時の避難対応(水害)
信濃川早期警戒情報<園児在園中>原則として、【信濃川早期警戒情報】の発表を保護者の皆様へ連絡し、お子さまのお迎えをお願いします。お迎えにおいでまでの間、お子さまは園でお預かりします。<園開園前>原則として、当日は休園します。高齢者等避難】<園児在園中>原則として、【高齢者等避難】の発表を保護者の皆様へ連絡し、お子さまのお迎えをお願いします。お迎えにおいでまでの間、お子さまは園でお預かりします。園の安全について確認し、状況に応じて与板地域指定の避難場所へお子さまとともに避難します。その場合、保護者の皆様へ避難場所へのお迎えをお願いします。<園開園前>原則として、当日は休園します。避難指示<園児在園中>直ちに避難します。保護者の皆様へお迎えをお願いします。お迎えにおいでになるまで、避難場所で保育を継続します。<園開園前>原則として、当日は休園します。
大型台風の場合
大型台風の直撃などの予報の場合は、早めにお迎えをお願いすることもあります。
避難場所について
与板地域指定の避難場所は次のいずれかです。
【地震の場合】志保の里荘、与板小学校、与板中学校、与板幼稚園【水害の場合】志保の里荘、与板ふれあい交流センター、与板幼稚園長岡市から信濃川早期警戒情報の発表がなされた時点で、園へ早めのお迎えをお願いします。避難の際はアプリ配信にてお知らせいたします。避難場所にお迎えにおいでの時は、必ず、保護者またはそれに代わる方などのお迎えをお願いします。必ず、職員に声をかけ、確認了解の上、お子さんをお連れください。
感染症が流行した場合
こども園内でインフルエンザ、感染性胃腸炎など、流行性疾患のお子さんが増えた場合、

一つの感染症で、在園児の1割の子どもたちがかかったら(与板こども園の場合…15~17人)、当園自粛とさせていただきます。(長岡市の規則による)

当園自粛とは、園内での大流行を防ぐために、園を一時的に休園することですが、ご家庭のご都合によっては、登園もできます。
流行期になりましたら、随時「感染症情報」を園だよりや園内の掲示板でお知らせします。

災害時その他緊急の場合、アプリ配信にて連絡します。
必ず、登録をお願いします。